2016年1月25日月曜日

反日はどこからくるの

反日を追っています。そして守るべき日本とは何か考えています。

「超限戦」
「グローバル化と技術の総合を特徴とする21世紀の戦争は、すべての境界と限界を超えた戦争」だと位置づけ、「あら ゆるものが戦争の手段となり、あらゆる領域が戦場になり得る。すべての兵器と技術が組み合わされ、戦争と非戦争、軍事と非軍事、軍人と非軍人という境界が なくなる」と述べている。 また「超限戦」に含まれる「戦い方」として、通常戦、外交戦、国家テロ戦、諜報戦、金融戦、ネットワーク戦、法律戦、心理戦、メディア戦など25種類を挙げている。
コミンテルン(笑)←笑ってる場合じゃない 


高速鉄道事故 政府の情報操作部隊、五毛党の正体

  中国浙江省温州市で23日に起きた高速鉄道の追突事故を受け、中国国内のインターネットに政府の対応を批判する書き込みが多く寄せられる中、「世界中のど の国でも列車事故がある。騒ぎ立てるような話ではない」「政府は誠実に対応していると思う」といった鉄道省など当局をかばう書き込みも目立っている。しか し、こうした書き込みはたちまち、「君は五毛党の工作員か」「五毛党はさっさと消えてくれ」といった激しい反発を招いている。(北京 矢板明夫)

 五毛党とは、中国のネット用語の一つで、政府や共産党に雇われて当局寄りのコメントを発信する匿名集団のことを指す。1件当たり5毛(1元の半分、5角の俗称、約6円程度)の報酬で情報操作を行っていることからこの名が付けられた。
  この言葉ができたのは約5年前の2006年のことだ。何者かが共産党の内部資料である「安徽省共産党宣伝部の地方視察報告書」をインターネット上にアップ したことがきっかけだった。この資料には、湖南省長沙市の行状として、「長沙市の対外宣伝弁公室はネット評論員を雇っており、基本月給は600元、それに ネットでの書き込み1件に付き0・5元を加算し給料を支払っている」と述べられていた。
 「金をもらって政府寄り のコメントを書いている者がいる」との噂は以前からあり、この内部資料はそれを裏付ける物的証拠となったため、たちまち大きな話題となった。それ以降、 ネットで中国政府寄りのコメントを書き込む人はみな「五毛党」と呼ばれるようになった。この言葉には「あめ玉1つほどの安い値段で魂を売る人」との軽蔑の 意味も含まれている。

 2010年4月、雲南省共産党宣伝部の伍皓副部長が北京の人民大学で講演した際に、聴衆の中の抗議者が、数十枚の 5角の新札を同副部長に投げつける事件があった。「五毛党」を雇ってネット世論をコントロールし情報操作している共産党当局に対する勇気ある行動として、 この抗議者はネットから“拍手喝采”を浴び、英雄視された。
 中国筋によると、ネット世論を重要視している共産党 当局は、ネットにおける政府に批判的な書き込みを削除するだけでは効果は限定的なうえ、いつまでたっても政府支持の世論を形成できないと判断し、2005 年ごろから、各中央省庁や地方は本格的に予算を組み「ネット評論員」を雇う形で政府を支持するコメントを書かせるようになったという。
  特に貧富の差が激しい地方都市の場合、暴動や騒乱が起きることが多く、ネットにはたちまち当局の対応を批判する書き込みが殺到する。そのとき、いかに迅速 に多くのネット評論員を使って世論の反発一辺倒を食い止め、あたかも多くの市民が政府を支持しているかのように見せることは、地方指導者の手腕の見せどこ ろでだ。それをうまくできた人は高く評価され、後に出世する人も少なくないという。
 ネット事情に詳しい中国人記 者によると、五毛党の多くは、就職浪人をしている大卒生がアルバイトで、または政府系団体の若手職員が副業のため雇われている。最近は1件の報酬が1元、 または1・5元に値上がりし、毎月1万件以上発信すればサラリーマンの平均より高い収入が得られる。秘密厳守の誓約書の提出を求められているが、世間から 白い目で見られる仕事でもあるため、それを周りに言いふらす人は少なく、家族にも言えない人も多いという。

 五毛党の書き込みにはいくつ かの特徴があるといわれる。たとえば今回の鉄道事故の場合、「病み上がりの温家宝首相の現場視察の痛々しい姿に感動した」といった政府や指導者を素直にほ めるやり方のほか、「遺族の抗議活動は賠償金をつりあげるために違いない」といった抗議側のイメージダウンを図る書き込みもある。または、「日本メディア が私たちの不幸を嘲笑しているのは許せない。みんなで日本製品不買運動を始めよう」といった世論の関心を中国政府以外の方向に向けさせるとするやり方もあ る。

 今回の高速鉄道の事故をめぐり、多く寄せられているこうした書き込みは、ほとんど五毛党によるものといわれている。中国筋によれ ば、鉄道省と浙江省政府が今回の高速鉄道事故を受け、危機管理の一環として、多くのネット評論員を新規採用したとの情報もある。産経新聞 2011.7.30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110730/chn11073018010005-n1.htm 

参考
ネトウヨを叩くお仕事3 VANK 

以前から台湾について言及するとたちまち不自然な書き込みが増えることは知られていた
日本国内にもVANKやホロン等朝鮮系以外にも中国系の組織があると思った方がいいかもしれない 

別サイトで書いていて削除にあうこと三回
それで急きょ移動先を探して書きだしたのがこのブログです

はじめは今まで書いてきたものを削除される前に移動したかっただけなのですが
書いているうちに段々方向性も定まってきたので(遅
「保管庫」的な意味でつけた
『drawer of the burning giraffe』
というタイトルを変更しようと思います

日本に関する記事や動画は日本に対する悪意あるコメントで埋まっています
日本人というだけでなぜこんなに悪意にさらされるのか
この悪意がどこから来るのかどうしても知りたい

私の出発点はおそらく多くの人と同じ
「民主党変」「韓流ウザイ」こんなところです
調べているうちに分かってきたことを綴っていきます
多くの方と共有出来たら幸いです

It is too much for our soul to handle....

シーシェパード中国黒幕説1 セキュリティダイヤモンドは誰に都合が悪いのか 
シーシェパード中国黒幕説2 媚中ルパート・マードック  
シーシェパード中国黒幕説3 媚中議員と中共政商 続き

尖閣問題抱える日本、シーシェパードに「弱腰」は取れない…英BBC
今週の月曜日、日本の捕鯨船とシーシェパードの抗議船の衝突事故に関連し、 米裁判所で3人の判事が日本に味方し、「シーシェパードは海賊である」と断じました。

ニュージーランドの広告会社のグレン・インウッド氏は言います。「シーシェパードの活動資金には、米国からのものがかなり含まれています。 海賊と認定されたなら、恐らく寄付はかなり減るはずです。」

ですがシーシェパードは意にも介していないようです。「そもそも我々の船籍はオランダとオーストラリアですし、アメリカ司法は南極海での管轄権を有していません。」「オーストラリアでは捕鯨が法律で禁止されています。法律違反なのは日本側ではないですか。」

また、豪州の環境相トニー・バーク氏①は、 日本の捕鯨に対して「嫌悪感を抱く。」と強く非難しました。 日本の林水産大臣はこのオーストラリアの批判に対し、「文化に対する偏見であり、攻撃である」と反論しています。 林大臣は反論の中でオーストラリア人がカンガルーを食べる事と、日本が鯨を食べること、そしてその消費量について述べました。しかし、捕鯨における科学的 根拠を引用していませんでした。バーク環境大臣はこれについても「日本は科学的な理由を放棄した。そこが重要だ。②」と答えています。

豪 州が強硬な発言をする裏には、選挙におけるPRという側面もあります。強力な反捕鯨メッセージとともに、環境問題へ取り組んでいる姿勢を周知させたいので す。 また、日本でも安倍首相は捕鯨文化の根強い山口県の出身ですし、林農林水産大臣は捕鯨推進議員連盟の事務局長を務めていました。オーストラリアの元 国境司令官のジェームズ・ゴールドリック氏は言います。「日本は尖閣諸島において中国と争っています。」 「もしシーシェパードが日本を『弱い』と見てしまったら、中国はどう思うでしょう?」③「それが日本側も強硬姿勢を続ける理由なのです。」

今後も船舶で衝突するような強硬手段を続けるのなら、燃料漏れなどで海を汚してしまう可能性がありえます。「捕鯨を停めたいのなら、まずは日本国内で反捕鯨の世論を形成させるべきです。」 シーシェパードは日本のナショナリズムに火を付けているだけなのです。
引用はこちらから
『大艦巨砲主義!』
http://military38.com/archives/24074201.html 

BBCの元記事
Politics at play in Sea Shepherd-Japan whaling wars
By Nick Bryant
Sydney correspondent

To the Japanese government, they are terrorists. To a US federal appeals court, they are pirates.
To at least one retired Australian rear admiral, their actions are life-threatening, counter-productive, and even have the potential to destabilise the Asia Pacific region.
To many in the global environmental movement, though, the sea-borne activists from the Sea Shepherd conservation group are brave and buccaneering heroes.
Normally each year they engage in what begins as a high seas game of cat and mouse with the Japanese whaling fleet in the vast Southern Ocean, and ends with perilous collisions and clashes.
This year, because the Japanese fleet was late in leaving port, Sea Shepherd was lying in wait. It meant that for the first time in years no whales were killed in January, and that the conservationists were able to scatter the Japanese fleet, making it much harder to conduct its annual hunt.
The Japanese aim was to kill 950 whales for what they have long claimed are "scientific purposes," a definition that allows them to skirt - or flout, according to anti-whaling governments and campaigners - the international moratorium on commercial whaling that came into effect in 1986.
This year, Sea Shepherd believes fewer than 100 whales have been harpooned - a figure which the Japanese do not dispute but did not confirm.
'Embodiment of piracy'
With the whaling season soon to end - low temperatures, long hours of darkness and hazardous ice floes makes it too risky - Sea Shepherd are claiming a victory.
"It's been the lowest whale kill in a decade," says Bob Brown, the former leader of the Australian Greens who is now the head of Sea Shepherd Australia.
Other than pre-empting the arrival of the Japanese fleet, Sea Shepherd believes three strategies have proved particularly effective. First, it has used smaller, faster boats to get between the harpoon ships and their prey. Second, it has tried to prevent the harpoon ships from connecting with the factory ship, the Nisshin Maru. Third, it has targeted a South Korean refuelling ship, the Sun Laurel, so as to starve the fleet of fuel.
In pursuing these disruptive tactics, it has helped that Sea Shepherd has put to sea four ships, its biggest ever flotilla.
Last week, after a series of particularly dangerous confrontations, the group claimed to have brought about a suspension of whaling - an assertion rejected by the Japanese fisheries ministry and also its Institute of Cetacean Research, which organises the hunt.
It also claimed that its ship the Bob Barker came within 15 or 20 seconds of being rolled over after being rammed by the Japanese factory ship Nisshin Maru, and that the Japanese have used water cannons and concussion grenades to deter them. The Japanese argue they are acting in self defence.
The whaling fight is being waged in the courts as well as at sea. This week a three-judge panel of the US Circuit Court of Appeals sided with the Japanese, and ordered Sea Shepherd to stop harassing its ships. In a strongly worded ruling, Judge Alex Kozinski assailed the group's "aggressive and high-profile attacks," calling them "the very embodiment of piracy".
"When you ram ships, hurl glass containers of acid, drag metal-reinforced ropes in the water to damage propellers and rudders, launch smoke bombs and flares with hooks; and point high-powered lasers at other ships," the judge ruled, "you are, without a doubt, a pirate".
The Japanese believe that the ruling vindicates their annual hunt.
"The US Court of Appeals states that the research is legal, and that the fleet has a right to be there," says Glenn Inwood, who runs a New Zealand public relations company, Omeka Communications, employed to speak on behalf of the Japanese.
"What I think it will do is have an effect of Sea Shepherd's American fund-raising. Americans could be reluctant to donate to an organisation that the US justice system regards as pirates."

The campaigners argue, however, that the ruling will have no effect, since the court has no jurisdiction in the part of the Southern Ocean where whaling takes place and because Sea Shepherd uses Australian- and Dutch-flagged ships. "It affects Sea Shepherd America," says Bob Brown. "It does not affect us. It also ignores Australian law which prohibits whaling in Australian waters."
More important, he says, is a pending case before the International Court of Justice in The Hague, brought by the Australian government, which considers Japanese whaling to be illegal. In its written submission to the court, the government argued that "the whaling carried out by Japan is commercial, not scientific, and does not fall within that narrow exception".
Just as the clashes at sea have been the angriest since 2010, which saw the sinking of Sea Shepherd's futurist speedboat the MY Ady Gil, there has been an escalation in the exchange of words between Tokyo and Canberra.
Tony Burke, Australia's environment minister, has called the Japanese whale hunt a "disgusting operation." Japan's fisheries minister, Yoshimasa Hayashi, complains that Australian criticism represents "a cultural attack, a kind of prejudice against Japanese culture".
Mr Hayashi compared the Japanese consumption of whale meat with the Australians eating kangaroos. Tellingly, though, he did not cite the usual scientific justification for whaling. Mr Burke was quick to seize upon the omission. "It's significant for them to have abandoned any pretence of a so-called scientific reason," he tweeted.

Fuel-leak fears
For both governments there are domestic political considerations to weigh. In an election year, it makes sense for Australia's Labor government to burnish its environmental credentials with a strong anti-whaling message, because it faces a challenge on the left from the Greens.

In Japan, the new Prime Minister Shinzo Abe comes from Yamaguchi Prefecture, which has a strong whaling heritage. His fisheries minister, Yoshimasa Hayashi, was once the secretary general of the Parliamentary League for the Promotion of Whaling.

Geopolitical factors are also at work, according to retired Australian Rear Adm James Goldrick, namely Japan's dispute with China over the Senkaku/Daioyu Islands. "If Japan is seen as being weak with Sea Shepherd," he notes, "how will China interpret this but as a signal to continue its own hard line approach?"

Rear Adm Goldrick, who was the commander of Australia's border protection in 2008 when the new Labor government dispatched a customs ship, the Oceanic Viking, to monitor Japanese whaling, also believes that Sea Shepherd's aggressive tactics are dangerous, counter-productive and environmentally hazardous.
"There's potential for loss of life on both sides and also the risk of puncturing fuel tanks, which in that part of the world would create a huge environmental problem: the release of hundreds of cubic metres of oil in to the sea."
"The only way the whaling will stop is by creating a sufficient body of opinion against it within Japan itself," he notes, and that battle is already being won. With polls suggesting that only 5% of the Japanese population consumes whales, there is thought to be a stockpile of 6000 tonnes of unused meat.
"Sea Shepherd plays to the nationalist tendency in Japan," says Rear Adm Goldrick. "It's the tendency to circle the wagons and start shooting."
The whaling wars, it is clear, are a long way from a ceasefire. 
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-21612740 

②日本は科学的な理由を放棄した。そこが重要だ。これは事実ではないと思う
日本捕鯨協会のHPを見れば日本語/英語で色々書かれている → http://www.whaling.jp/ 

③「日本は尖閣諸島において中国と争っています。」 「もしシーシェパードが日本を『弱い』と見てしまったら、中国はどう思うでしょう?」なぜ唐突に尖閣、中国が出てくるのか?(笑)

豪州の環境相トニー・バーク氏豪政府閣僚が中国訪問「尖閣日本の主張は支持しない」
 中国を訪問したトニー・バークオーストラリア政府持続性・環境・水資源・人口・共同体担当大臣一行が、9月24日、北京で劉賜貴中国国家海洋局長と会見した。国家海洋局の発表を受けて、中国新聞社が報じた。(注)

 記事によると、会見の席で劉局長は尖閣諸島の問題に触れ、「日本の非合法な釣魚島(尖閣諸島)『国有化』は、中国領土の主権、国際法を踏みにじるもの」と発言。尖閣諸島は歴史的に中国の領土であり、日本による『国有化』は断じて受け入れられないと強調した。
 これに対しバーク大臣は、「オーストラリア国民は平和を好み、日本の尖閣諸島に対する主張を、オーストラリアは支持しない」と発言。双方の相違点は残しつつ、一致点を得るべく務めるという原則守り、引き続き中国との連携を強化していくと述べた。
 劉局長も協力関係強化に賛成を表明し、両者は両国が合同で進めている南極での科学調査や、海洋環境保護などの分野で更に連携を進めていきたいとの考えで一致した。(編集担当:橘夢人)
(注)バーク大臣の発言内容は、あくまでも中国側報道による。(10月5日付記)サーチナ2012.10.4
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1004&f=politics_1004_023.shtml  

Tony Burke in China for Yellow River Project
Antarctic research, oceans and water have been on the agenda for Watson MP and Environment Minister, Tony Burke during a week-long official visit to China to see first-hand the engineering and technology supporting the Yellow River Project.

“The relationship with China is critically important to Australia, both economically and culturally, and one of the greatest strengths in our relationship is the strong Chinese community we have in Australia,” Mr Burke said.
Mr Burke met the Chinese Water Resources Minister Chen Lei to discuss water management and sign a Memorandum of Understanding on water cooperation④. He will also meet with China’s State Oceanic Administration to discuss cooperation between China and Australia on Antarctic affairs and the search for ice more than one million years old.
Mr Burke will also discuss collaboration on ice core research projects in Antarctica.
“The first million-year-old sample of Antarctica’s ice is expected to shed light on climate change questions that have plagued researchers for decades. In particular why, up until 900,000 years ago, the Earth endured ice ages every 40,000 years then suddenly switched to a 100,000 year cycle,” he said.
“The answers, scientists think, lie in ice three kilometres below the surface. Air trapped in tiny bubbles as snow fell to earth one million years ago will be analysed for CO2, salt and other indicators of climate conditions.”
“This, of all years, is a particularly important time to be making this visit because it commemorates the 40th anniversary of Australia establishing diplomatic relations with the Chinese Government,” Mr Burke said.
“Just as the Liberal party did back then, so too now, they continue to underestimate the significance of China for Australia. Be in no doubt, just as the Chinese community here in my part of Sydney is a critical part of our community, so too is Australia’s relationship with China a critical part of our foreign policy.”
Following the Minister’s decision to list koalas as a threatened species, he also plans to nominate Cape York to the World Heritage List. Before returning to Australia, Mr Burke participate in bilateral meetings before attending the East Asia Summit Environmental Ministers Meeting in Bangkok.
By Belinda Noonan burwood scene 2012.9.26
http://www.burwoodscene.com.au/2012/09/26/tony-burke-in-china-for-yellow-river-project/ 
トニー・バーク環境相が黄河流域プロジェクトのため訪中したことを報じる記事
第二パラグラフ「中国との関係はオーストラリアにとって経済的にも文化的にも重要だ。その最も強い力となっているのがオーストラリアの華人コミュニティである。」

Memorandum of Understanding on water cooperationについて
Australia-China water cooperation
The Minister for Water Tony Burke and Australian Government officials recently met with their Chinese counterparts to discuss water management.

Minister Burke and the Chinese Minister for Water Resources, Chen Lei, signed a Memorandum of Understanding on water cooperation. The MoU will support continuation of the strong bilateral relationship between the two countries in relation to water management.
China and Australia have common water challenges and interests. These include dealing with large scale floods and droughts and the need to work out the allocation of scarce water resources between competing needs.
At the recent meetings Minister Burke spoke about how water markets and water trading in Australia are used to meet environmental water needs. He also updated Chinese officials on progress with development of the Murray-Darling Basin Plan.
The MoU will facilitate exchanges of water information and research into the future.
オーストラリア 環境庁HP
トニー・バーク訪中調印の様子
http://www.environment.gov.au/water/publications/watermatters/water-matters-nov-2012.html 
中国と水資源共同プロジェクト的なこともやるらしい

「日本の捕鯨に嫌悪感」
「平和を好むオーストラリアは日本の尖閣国有化を支持しない」
このトニー・バーク環境相っていわゆる媚中ってやつでは....

日本の捕鯨よりイナゴ民族に警戒した方が環境には良いと思われるが
そしてこれらの記事から、中共は日豪離反がご希望らしいことが見え隠れするのだった

シーシェパード・酸入り瓶投げる酸入りビンを投げるシーシェパードのみなさん
シーシェパード・酸入りボトル
海を守るためなら海を汚しても構わない!(キリ 

谷川茂さんはチラシの裏に書いて下さい 続き

日本赤軍を調べていたら
とんでもないことが分かった

このピースボートに関連して辻元のパートナーで元日本赤軍のメンバー北川明が営利法人『株式会社ピース・イン・ツアー』を設立。実態は極左活動と売国資金確保の為『株式会社ピース・イン・ツアー』と協力しNGOとしてピースボートを利用。この 北川明 という人物は
「辻元清美の内縁の夫」
 「元日本赤軍」
 「第三出版社長」 という3つの肩書きを持つ人物。
『国民の知らない反日の実態 辻元清美の正体』より引用
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1418.html  

ピース・イン・ツアーって谷川茂氏が社長やってた会社じゃないか
谷川茂プロフィール
P.I.T.TRAVEL=ピース・イン・ツアー
http://new.spysee.jp/%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E8%8C%82/1721644/profile 

ピースインツアー松永
http://kids.kobun.co.jp/yumemodel/kiji/0105.html
(ピースボート関係者のインタビューを子供向け読み物にする光文書院にも疑問)

ピース・イン・ツアーとピースボートに繋がりがあるのは事実のようだ
谷川茂氏が朝鮮学校擁護の記事を書いているのはそういうことだったか
『朝鮮学校の授業料無償化は早期実現を』
http://getnews.jp/archives/168716
 
『大人の事情で「朝鮮学校の無償化」が適用外になった件』
http://get.nifty.com/cs/catalog/get_topics/catalog_130206005449_1.htm

以前から谷川氏がポルポト幹部にインタビューをしたというのが気になっていた
というのは
斎藤まさしこと酒井剛氏の機関紙「新生」にはポルポト幹部が寄稿したから

リンクは削除されてしまったがコピペしておいた谷川氏のインタビューを(抜粋)
「ポル・ポト時代」の仕組みを暴く
突然!旅行会社の社長に抜擢―谷川さんは、客だったんですよね(笑)。

  そうだよ、客だったんだよ(笑)。その旅行会社、ピース・イン・ツアーは、ただ商売をするだけではなくて、カルチュラル・スタディーズ・ツアーみたいなと ころで、プラスワンを追求している会社だったんだよ。私が行ったときも石川文洋さんっていう戦場カメラマンが水先案内人で、アジアに対してすごい問題意識 を持っていて、俺も彼に共感していて、その点で俺にお呼びがかかったんだろうね。

 で、俺、ジャーナリズムの仕事をやりたいと思ってた んだけど、そんな機会もないじゃないですか。旅行会社なんか全然やりたくなかったけれども、お金を稼ぎながらカンボジアで暮らせるなんて機会もないと思っ て、行っちゃったんですよ。もっと勉強したかったんですけど、行ってからでも遅くはないっていうのもあったし。タイミングがあるじゃないですか。90年と いえば、カンボジアが社会主義の時代で、これからどんどん社会が変わっていくのが見られるチャンスだと思ったしね。

―突然カンボジアに行くことになって、苦労されたことはありますか。

  行くに当たって、何にも準備もしてない。言葉も文化・社会も何にも分からないでしょ。カンボジア語できないし、英語もほとんどできない。だから、カンボジ ア外務省の英語のできる優秀な人がカウンターパートになって、その人に、おんぶにだっこだったね。つまり、結局カウンターパートナーの言いなりだよ。社会 主義の国で旅行会社を開くといっても、参考になるような会社が一つもないわけだしさ。岡田木材っていうのがあったけれど、農業省と一緒にやってたからジョ イントベンチャーなの。でも、俺らは完全に独立だから、わけが分からなかった。お金がいくら取られているか、何に使われているかが分からなくて、すごいお 金を提供していたと思いますよ。そのかわり、92年ぐらいまでの日本人のカンボジア旅行は俺のところが独占していたから、濡れ手に粟でしたよ(笑)。それ でまあ、大学院の学費とか、在学中に日本に住む資金が作れたんだけどね。あと、この旅行会社のつながりで、テレビ番組のコーディネートの仕事も来るように なったんだよ。

ポル・ポト時代に興味を持って
―では、ポル・ポト時代に興味を持ち始めたのは、いつだったのですか。

  カンボジア紛争があって、その続きに虐殺があった、と大学で学んで知っていた。その上で、実際カンボジアに旅行をしたことが始まりだったと思う。ツールス レン虐殺博物館とか回ったり、ガイドさんの話を聞いて、ショックを受けた。その後、帰国してから、少ないカンボジアの文献を読みあさって、難民の人と仲良 くなって、体験談みたいなものを少しずつ聞いたりした。それで、あらかじめ日本で勉強していったんだけど、そんなの全然アマちゃんだった。カンボジアに 行ったら行ったで、過酷な体験をしてる人たちが大勢いるわけですよ。最初は被害者ばかりに目がいってて、被害者の話を聞けば、ポル・ポト時代が分かったよ うな気がしてたけど、それは全く間違った認識だった。やっぱり、一般的に加害者と呼ばれている人たちの話をきちんと聞かないと、本当のことが分からないで すね。大学院に入ったぐらいからそう思うようになってきた。

―加害者と言われている人のお話を初めて聞いたのは、いつですか。

 ずいぶん遅いですよ。97年ぐらいかなあ。97年にテレビ番組のリサーチでタイ国境のパイリンに行ったんだよ。ただ元クメール・ルージュの人がたくさん住んでいる場所を見に行きたいと思って、NHKの友達と行った。そしたら、いつのまにかイエン・サリの家の前に来てしまったんだよ。イエン・サリが地面に水をまいていたんだ。

  そこで、彼に会いたいと思って、上智大学の共同研究員の名前が書いてある名刺を出したんだよ。そしたら、なんと、会ってくれることになったんだよ!なぜ かっていうとね、イエン・サリがその名刺を見て、ラオ・キム・リアンさんと俺が上智大学の同僚だとわかったからなの。実は、民主カンプチア政府時代に、イ エン・サリやその奥さんが日本に来たとき、ラオ・キム・リアンさんは通訳をやっていて、それでイエン・サリはラオ・キム・リアンさんを知っていたんだよ。 あとは、元クメール・ルージュの人と会うためには、バッタンバン、バンテアイ・ミエンチェイのタイ国境の周辺を、とにかく歩き回った。そのときに多くの人 たちと知り合いになったんだよ。

市民の党“機関紙” 菅首相、30年前から寄稿 よど号犯やポル・ポト派幹部も
  問題の新聞は「新生」というタイトルで、昭和54年から月2~3回刊行されていた。平成14年以降は休刊状態となっている。題字横には「市民の党をつくる 新聞」とあり、酒井代表が主筆を務めていた。市民の党が推す議員らの選挙を詳しく報じるなど、事実上の機関紙として機能していた。

 同紙は世界の共産主義勢力と親密な関係を構築していたとみられ、58年にはカンボジアのポル・ポト派幹部のイエン・チリト元社会問題相からもメッセージを受け取っていた。イエン氏は、今年6月に始まったポル・ポト派の大量虐殺を裁くカンボジア特別法廷に被告として出廷している。産経新聞2011.7.17(抜粋) 
シーシェパードの裏にいるのは 

イエン・サリの妻がイエン・チリトである

日本でアジアやアフリカや中東の情報を得ようとするとほとんど資料がない
知りたいことがあったらこういう極左の特殊な団体のツテであっても頼るしかないであろう
だから繋がりがあることだけでは何も言わない

谷川氏の主張がこうした極左団体と重なってるのはシンパと疑うに足るだろう
ピースボート

宮台氏の本を出版しているがそれもピースボート繋がりだったと
宮台真司ピースボート
http://www.pbcruise.jp/report/77th/onboard/_x_k-dub_shine_vol2.html
ピースボートにはまだ追及されるべき人が関与している
機会があったら書くかもしれない

北朝鮮シンパの反日作文は公の場ではなくチラシの裏に書いて欲しいものだ 

有田芳生氏ツイッター排外主義

有田芳生氏 嫌韓デモを「国会でも問題にしたい」

  2月9日、東京・新大久保で「不逞鮮人追放!韓流撲滅デモin新大久保」というデモが行われた。ここでは韓国人や在日コリアンを「ゴキブリ」「ガス室に遅 れ」などと罵倒するほか、「朝鮮人首吊レ毒飲メ飛ビ降リロ」「良い韓国人も悪い韓国人もどちらも殺せ」と書かれたプラカードを手に持つ参加者もいた。

 これに対し、参議院議員でジャーナリストの有田芳生氏はツイッターで「異常なデモ」と表現。さらには「国会でも問題にしたい」とツイートした。

  このツイートを読んだ人が有田氏に2月24日に大阪のコリアンタウン・鶴橋について言及。このデモでは女子中学生と見られる人物が「いつまでも調子にのっ とったら、南京大虐殺やなくて鶴橋大虐殺を実行しますよ! そうなる前に自国に戻ってください! ここは日本です! 朝鮮半島じゃありません! いい加減 に帰れー!」と叫ぶほどだった。

 有田氏は「ネットで同じことを書くと逮捕される場合がありますよね。こんな発言が白昼公然とまかり通ることは、日本社会の歪みの増大です」とも指摘している。アメーバニュース2013.2.26
http://yukan-news.ameba.jp/20130226-306/  

統一協会についての資料は少なく有田氏の情報は貴重だし被害者家族の会の活動をしている善意の人だと思っていたので
知ってはいたがあえて書かずにいたことがある
全国統一協会被害者家族の会有田
全国統一協会被害者家族の会HP
http://www12.ocn.ne.jp/~kazoku/tk-kazoku.htm 

全国統一協会被害者家族の会住所
相談会:新宿区西早稲田2-3-18 キリスト教会館
主催:日本基督教団
http://www12.ocn.ne.jp/~kazoku/kei/index.html

このブログでは繰り返し繰り返し書いてきた反日活動の拠点西早稲田2-3-18なのだ

ヘイトスピーチ反対と言っている人は大体ここに関与している
参考 エセ人権活動家 武者小路公秀 
ヘイトスピーチが差別だから人権擁護法案が必要ということにしたい人達である
しかしこの人権擁護法案が実質人権弾圧法であることは御承知の通り
反差別国際運動プレスリリース
http://imadr.net/pressrelease-upr/ 

そして従軍慰安婦問題の活動拠点でもある
我々日本人はここに関与する団体のせいで強姦魔の子孫という濡れ衣を着せられているのだ

ヘイトを生んでいる張本人達がヘイトスピーチ反対
笑わせるな

【wiki】有田芳生 
永住外国人への地方参政権付与に賛成しており、在日本大韓民国民団による参政権要求決起集会に参加している。
有田芳生民団外国人参政権http://mindan-tokyo.org/product/nihongo/active/2009/2009-05-31.htm

表現および言論の自由を守るとの立場から、映画「ザ・コーヴ」の上映を支持する運動を行っている。
参考
反原発と極左テロリスト2 映画『the Cove』の裏にいる人達 
映画『the Cove』の本当の目的

侮日映画の表現と言論の自由は守るのに日本人の言論は弾圧すると
こんな売国奴に国会議員の資格などない

日々我々は日本人というだけで悪意にさらされている
こういうヘイトを朝鮮人に植え付けたのは一体誰だ
心あたたまる会話 
韓国人のコメント 
Koreans love to make fun of nuclear bombs
僕の話
again1945韓国人がネットにupした画像

レイシストと言う者がレイシストだ

2013.3.25追記
有田芳生ツイッターハシシタ佐 野眞一「ハシシタ 救世主か衆愚の王か」(週刊朝日)がすこぶる面白い。レイアウトも週刊誌界の常識を破る斬新さ。取材スタッフに今西憲之さん、村岡正浩 さんと最強コンビ。橋下市長は朝日新聞の取材をさっそく拒否。佐野さんの戦術にまんまとはまってしまったのは、その性格を知らない無謀反応だ。

部落に対しては言論の自由なんだ....よく分からない基準だなあ.....
有田芳生ツイッターキムチ
 福岡は春だったが、東京は初夏の気配さえする。桜が開花したと機内アナウンスがあった。31日に板橋民団の花見に誘われている。そう書くとケシカラン!の声が自動書機のように流れるだろう。いっしょに行きませんか。それぞれの家庭のキムチ。美味しいですよ。

わざわざ煽るような書き方をしている→「共生」する気も仲良くする気もない内心が透けて見えますね
寄生虫が怖いのでお断り致します

参考 遺骨ビジネスの案内人有田芳生  

孫正義「日本は犯罪者になってしまった」孫正義氏「日本は犯罪者になってしまった」
と言って脱原発利権で笑いの止まらないであろう孫正義氏だが
原発ムラを叩いたら脱原発ムラが出来たでござる 

似たような発言をしている人を発見
福田元首相、ボアオフォーラムで「日本経済は年末までに回復」
  福田康夫元首相は13日、中国・海南省ボアオ(博鰲)で開かれたボアオ・アジア・フォーラムの会員大会で、東日本大震災で引き起こされた原発事故につい て、参会者に謝罪の意を表した。また中国メディアに対し、「日本経済は短期的には震災の影響を受けるが、年末までには回復する」との見通しを示した。騰訊 財経などが14日伝えた。

 第10回ボアオ・アジア・フォーラムの年次総会は14日から16日まで、海南省ボアオ(博鰲)で開かれる。これに先立ち13日に開かれた会員大会で、同フォーラム理事長である福田元首相は、震災で引き起こされた原発事故について参会者に謝罪の意を表するとともに、中国など各方面の援助に感謝を述べた。
 また騰訊財経など中国メディアの取材に対し、福田元首相は「日本経済は、震災の影響で短期的にはおもに部品の供給面で問題が生じるだろう。しかし年末までには、必ずある程度まで回復できる」との見通しを示した。
 原発事故による放射能漏れが経済に与える影響については、「日本の大部分の地域では生産に影響はない。ただしサプライチェーンにはある程度影響を及ぼすだろう」との認識を示した。(編集担当:阪本佳代)サーチナ2011.4.14
ボアオフォーラム福田康夫
http://news.livedoor.com/article/detail/5490145/ 

中国は原子力発電の発展を継続と明言=国家エネルギー委員会
 中国国家エネルギー委員会専門家諮問委員会の張国宝主任はボアオアジアフォーラムで「エネルギー・資源、需要と供給双方の対話」と題する分科会で、「中国が原子力発電を発展させることは避けられない」と強調した。中国国際放送局が報じた。

 張国宝主任は席上「福島第1原子力発電所の事故を受けて、中国は、稼働中の原子力発電所の検査を行った。また、現在建設中の原子力発電所が安全かどうかも検査した。この2つはすでに安全が確認された」と述べた。

 張国宝主任はまた、「今年の国際石油価格は急速に値上がりせず、1バレル当たり130ドル以内に抑えられるだろう」と語った。(編集担当:村山健二)サーチナ2012.4.3
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0403&f=business_0403_174.shtml 

このボアオ・フォーラムに関わっている蒋暁松氏
が関わっている太陽経済の会には同じく福田康夫元首相も関わっている
シーシェパード中国黒幕説3 
太陽経済の会・蒋暁松

太陽経済の会セミナー神本美恵子菅
太陽経済の会のセミナーに出席する神本美恵子氏
【wiki】神本美恵子 
神本 美恵子(かみもと みえこ、1948年(昭和23年)1月22日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)。福岡県朝倉郡出身。選挙活動等においては「神本みえ子」と表記される場合が多い。日教組教育文化局長、日本ユネスコ国内委員会委員などを歴任。連合組織内議員懇談会・世話人の一人で、野田内閣、野田改造内閣で文部科学大臣政務官を務めた。

日教組HP
日教組HP反原発
「革新的エネルギー・環境戦略(2030年代原発稼動ゼロ方針)」に対する書記長談話
2012年9月19日
日本教職員組合 書記長 岡本 泰良

政府のエネルギー・環境会議は、14日、「革新的エネルギー・環境戦略」を決定した。

 その主な内容は、2030年代に原発稼動ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入するもので、①40年運転制限制を厳格に適用する、②原子力規制委員会の安全確認を得たもののみ、再稼動する、③原発の新設・増設は行わないとする3原則を掲げている。
この間、日教組は、平和フォーラム・原水禁とともに「さようなら原発1000万人アクション」等にとりくみ、多くの市民と連帯し脱原発を求めてきた。また、政府が行ったパブリック・コメント・意見聴取会・討論型世論調査においても圧倒的な原発「0%」の声が示された。
以上のことからも政府の脱原発方針の決定は、大多数の脱原発を求める市民の声にもとづいたものであり当然のことと言える。
しかし、使用済み核燃料の再処理の継続、もんじゅ廃炉の先送り、島根原発3号機や大間原発、東通原発などの建設を容認したことなどは、「原発稼働ゼロ」の方針を大きく揺らがせるものであり早急な見直しが求められる。
東 京電力福島第一原発事故(以下福島原発事故)は、1年6ヶ月以上が経ったものの、未だ放射能は自然界に拡散し続け、様々な問題を引き起こしている。今な お、約16万人の県民が家も仕事も故郷も奪われており、30年後には福島県の人口が半減するとの予測も示され、まさに地域が崩壊しようとしている。私たち は、人類の生存そのものを脅かす原子力エネルギーの恐怖に直面している。原発の「安全神話」は完全に崩れさった。原子力中心のエネルギー政策の転換は、未 来の世代への当然の責務である。
今後、一部経済界や原子力ムラによる強烈な抵抗が予想されるが、政府はそれに屈し てはならない。さらに、2030年を待つことなく早急に原発ゼロを実現させるため断固とした決意を示し、閣議決定を行うとともに、エネルギー基本政策の早 急な策定に全力を尽くさなければならない。
日教組は、改めて「核と人類は共存できない」ことを確認し、再生エネルギーの促進、省エネルギー推進等による政府の脱原発方針が揺るぎないものとして日本社会に定着するよう、より広範な市民と連帯してとりくみを強化していく。
日教組書記長岡本 泰良 
http://www.jtu-net.or.jp/2012/09/2030.html 

平和フォーラム
平和フォーラムさようなら原発集会キャプチャ

日教組書記長談話「核と人類は共存できない」
北朝鮮と中共の手先がとんだお笑い草だ
日教組HP関連団体
日教組の活動に関連する諸団体をご紹介します
教育インターナショナル(EI: Education International)
連合(日本労働組合総連合会)
公務労協(公務公共サービス労働組合協議会)
部落解放中央共闘会議
平和フォーラム(フォーラム平和・人権・環境)
反差別国際運動日本委員会(IMADR-JC)
日本UNHCR協会
平和・人権・民主主義の教育の危機に立ち上がる会
教育塔
ろうきん
教職員共済
http://www.jtu-net.or.jp/link.html

反差別国際運動日本委員会について
エセ人権活動家 武者小路公秀 

菅直人氏
菅選挙活動売国奴達の未来を暗示するような

中共ー蒋暁松氏ー太陽経済の会ー脱原発議員・団体
という繋がりがお分かりになっただろうか
そして日本が脱原発してくれると
ウランと原子力技術を虎視眈々と狙っている中共は何かと都合が良いのだろう
日揮原子力
日揮HP「最先端の研究開発と原子力エンジニアリング」
http://www.jgc.co.jp/jp/02bisdmn/06nuclear/index.html
 

参考
アルジェリア人質事件1 中国黒幕説 
アルジェリア人質事件2 マリのウラン 

シーシェパード中国黒幕説2 
この記事以来どうも気になるマードック氏なのだが、いくつか記事を見つけたので書いておこうと思う

メディア王が語る、中国投資の教訓
【大紀元日本10月21日】中国で10年近く投資をしてきたメディア王は最近、中国が友人に対してもいささかな手加減しないことを理解したようである。「エコノミスト」最新号において、メディア王R・マードック氏の中国投資の失敗談が掲載された。

  米ニューズ・コーポレーションの会長で「メディア王」と呼ばれているオーストラリア出身のルパート・マードック氏は9月にニューヨークで開かれた会議の席 上、中国政府に利用者の情報を提供してきたヤフーを痛烈に批判した。ヤフーの情報提供によって反体制の記者が逮捕され、10年の懲役を言い渡されている。

 マードック氏は、北京政府が歴史の流れを逆らい、既に開放へ向かいつつある中国国内のマスコミ市場を封鎖するということは、偏執的な行為としか言いようがないと、その毒舌を披露し、自身の中国での投資が既に行き詰ったことをも明かした。

  1993年、マードック氏は通称スターTVという香港の衛星テレビ局を買収した際、「世界各地の独裁政権にとって脅威的な存在になる」と放言し、中国中央 政府の顰蹙を買ってしまった。中央政府との関係修復を図り、中国国内のメディア市場への早期参入を実現するために、マードック氏はこれまでの先鋭的な立場 から一転し、中国政府の厳しい言論統制に妥協してきた。そのため、イギリスBBC放送の番組は、スターTVの北アジア地区放送から外された。さらに傘下の 出版社も反共産主義で名高い前香港総督クリス・パッテンの著書出版を取りやめた。

 この一連の妥協は功を奏したのようであった。その後スターTVは中国人民解放軍のメディア関係者と鳳凰衛視(フェニックステレビ)を立ち上げ、中国国営の中央テレビ局(CCTV)にも一部の株を与えた。鳳凰衛視の中国の政治問題に深入りしない姿勢は中央政府の歓心を買い、マードック氏は「中国マスメディア界の信頼できる士」と絶賛され、中国政府指導者に頻繁に接見されるようになった。マードック氏の中国での投資は順風満帆のように見えた。

 しかし、中国政府上層部と太いパイプを持っているにもかかわらず、最近当局の海外マスメディアに対する規制の中で、マードック氏は何の優遇もされなかった。

  マードック氏が率いるニューズ・コーポレーションは中国北西部のケーブルテレビ(CATV)局、青海テレビの放送時間枠を買い取るとともに広告事業に参入 する提携が行われたが、2005年8月に提携関係は取り消された。その背景には、2005年7月国家広播電影電視総局(広電総局)が発布した、外資による テレビ・ラジオへの運営参画を明確に禁止するという通達があった。さらに違法に衛星放送を受信するアンテナを販売しているという疑いを掛けられ、当局から の取調べまで受けた。

 マードック氏は北京にへつらう唯一の投資者という訳ではない。マイクロソフトも中国での検索エンジ ンに「民主」などの言葉を禁止することに同意した。ヤフーも中国の情報交信に関する規制に従う姿勢を見せている。もちろん、これらのことは国際社会の共通 認識に反していることは、彼らにも十分わかっている。しかし、これはほかでもなく、中国で投資する際の代償とみられている。

 10年の時間と多額の投資を投じて築き上げた中国政府上層部との関係は、マードック氏に期待したほどのメリットを与えなかった。マードック氏のニューズ・コーポレーションの技術を完全に吸収した後は、、中国にとってマードック氏は意味のない存在となったのである。

 近い将来、マイクロソフト、ヤフー、ノーテル、グーグルも同じ結末に遭遇するかもしれない。大紀元2005.10.21
http://m.epochtimes.jp/news.php?doc=1143

CCTVと言えば
【wiki】中国中央電視台
中国中央電視台(ちゅうごくちゅうおうでんしだい)は中華人民共和国の国営テレビ局。英語名は「CCTV(China CentralTelevision)」。日本語名は「中国中央テレビ」。

概要
ニュースは中国共産党から指示に基づいて報道を行っているが、放送の大部分はドラマとバラエティから成り立っている。
中国中央電視台は、1990年代に国庫からの補助金が減少したため、CMを放送するようになった。今は100%広告収入で運営。受信料と国庫援助はない。
また、中国では視聴者を求めて続々と地方のテレビ局が創設され大きく成長しているため中央テレビも地方テレビ局との競争に晒されている。
電波は放送衛星(一部通信衛星)を経由して送られている。

所在地
日本支局 - 東京都渋谷区神南二丁目2番1号 NHK放送センター内

WSJが日本進出へ…メディア、金融界は戦々恐々
SBIとダウ社の思惑一致
 総合金融グループのSBIホールディングス(北尾吉孝代表)は、米情報大手ダウ・ジョーンズと合弁で、同社傘下の経済紙、ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)の日本語版ウェブサイトを年内にも立ち上げる。名門の日本進出は、金融、メディア界に大きな影響を与えそうだ。

【年内にも立ち上げ】
 WSJの日本本格進出が実現したのは、SBIの北尾代表と、ダウ社を2007年に買収した米情報大手ニューズ・コーポレーションのルパート・マードック会長が「ソフトバンク時代からの旧知の仲」(関係者)だったことが背景にあるとされる。

 経済情報の配信事業を強化したいSBIと、アジアで拡大路線を推し進めるマードック氏との思惑が一致した格好だ。
  「ニューズ社は96年、SBIの親会社だったソフトバンクと共同でCS放送プラットホーム『JスカイB』を設立した。マードック氏はJスカイBの会長に就 任。北尾氏はSBIがソフトバンクとの資本関係を解消する06年までの数年間、JスカイBの関連会社の役員を務めていた」(同)という。
  WSJの日本進出をめぐっては、読売新聞が今年2月にWSJアジア版の販売・印刷で提携したばかり。米国発の金融危機が拡大するなか、海外の経済情報を求 めるビジネスマンのニーズに応えるのが狙いだ。東京、名古屋、大阪などの大都市圏で英字のアジア版を1日に約1万部販売し、ごく一部の見出しを日本語に翻 訳して夕刊2面の片隅に掲載している。
 SBIと設立する合弁会社には、WSJを発行するダウ社が60%、SBI が40%出資する。資本金は総額4億円。単なる事業提携にとどまらず資本関係にまで踏み込み、読売新聞との差別化を図った。日本語に翻訳する編集チームを 発足させ、ほぼ毎日ネット配信できる態勢を整える。
 SBI関係者は「他社に比べ圧倒的に便利なサービスを提供できます」と胸を張る。WSJの記事をほぼ網羅するだけでなく、ダウ社の日本法人が運営する顧客向けのオンライン日本語サービスもそのまま合弁会社に移管する。
【海外の経済情報網羅で差別化】
  SBIグループは、インターネット証券のほかに、ネットを活用した銀行、生保、損保など総合金融サービスを手掛けている。ダウ社との合弁サイトを通じて 「投資家への情報サービスを強化する」(SBI関係者)ため、SBIに口座を保有する顧客以外でも一部情報を無料で購読できるサービスを検討している。
 「貯蓄から投資へ」の流れを受けて投資家が増えたうえ、海外経済が日本市場の動向に与える影響が大きい現状を踏まえると、「日本経済の情報を提供するだけでは足りない」(カブドットコム証券役員)のが実情。
 SBIは日本語版WSJにより、同業他社との“情報戦”を有利に戦えることになる。
 また、経済情報の雄の本格進出は、すでに提携している読売新聞のみならず、日本経済新聞グループや時事通信社といった経済情報をウリにするメディアにとっても脅威となりそうだ。zakzak2009.5.14
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009051408_all.html 

SBIと言えば
【wiki】SBIホールディングス 
SBIホールディングス株式会社(エスビーアイホールディングス、英: SBI Holdings, Inc.)は、日本の金融持株会社である。商号のSBIは、元々ソフトバンクグループの金融関連企業として設立されたため「SoftBank Investment」の略であったが、その後同グループを離脱し「Strategic Business Innovator(戦略的な事業の革新者)」の略に変更した。

フジサンケイグループとの関係
株 式会社フジテレビジョン及び株式会社ニッポン放送と、完全子会社であるSBIベンチャーズ株式会社(現在のSBIインベストメント株式会社)を運用者とし て主にコンテンツ・メディア・ブロードバンド分野におけるベンチャー企業の発掘・育成を目的とするベンチャーキャピタルファンドを設立。
また、3社の相互の協力関係の強化の為、ニッポン放送が保有するフジテレビジョン株式35万3704株を2005年3月24日から借り受け、フジテレビジョンの筆頭株主となったが、同年6月30日に返還した。
尚、ニッポン放送は2006年4月1日(この日は休日につき登記はすべて4月3日に実施)に商号を株式会社ニッポン放送ホールディングスに変更、新会社株式会社ニッポン放送にラジオ放送事業を新設分割にて承継した後、同日フジテレビジョンに合併し解散した。

NHKとフジTVに関わっていると....

ジェイ・スカイ・ビー株式会社設立について
150チャンネルプラットホームJSkyB(資本金200億円)誕生

ザ・ ニューズ・コーポレーション・リミテッド(代表取締役会長 ルパート・マードック)とソフトバンク株式会社(代表取締役社長 孫 正義)は、平成8年12 月16日にイコール・パートナーとして、資本金200億円の「ジェイ・スカイ・ビー株式会社」(以下「JSkyB」という)を設立いたしました。

JSkyB は、日本国内でデジタル多チャンネル衛星放送サービスを提供するため、システムオペレーターとして東経124度に位置する株式会社日本サテライトシステム ズの衛星を使い、郵政省の認可を受けた日本国内における放送事業者に対して番組の一括提供、マーケティング、プロモーションなどのサービスを行ってまいり ます。また、プレイアウトセンターやアップリンクセンターを建設して、放送事業者への便宜を図ります。
JSkyBは、平成10年4月よりJCSAT-4号衛星を使用した本格放送の開始を予定しております。そのため、平成9年度には、アップリンクセンターやプレイアウトセンターを完成させる予定です。
世 界中からの番組コンテンツの調達能力および衛星事業における卓越したノウハウを持つニューズ・コーポレーションと、コンピュータソフトウェア流通を始めと して、双方向・データサービスを含めたデジタル情報産業のリーディングカンパニーであるソフトバンクとのパートナーシップにより、JSkyBはその事業を 行ってまいります。
また、JSkyBは、日本ですでに放送を開始しているデジタル多チャンネルプラットホーム 「PerfecTV!」との間で、同社の受信機をベースに「共通化」すべく話し合いを進めております。受信機の共通化が実現できれば、現在スカイエンター テイメント株式会社がPerfecTV!上での放送を認可申請中である12チャンネルと、JSkyBがJCSAT-4号衛星にてサービス開始を予定してい る150チャンネルとが、同一の受信機で視聴可能となります。また、PerfecTV!とJSkyBの契約者は、JCSAT-3号衛星および4号衛星の双 方にて、それぞれが提供する番組の視聴が可能になる予定であります。
JSkyBの役員には、ルパート・マードック が代表取締役会長に、孫正義が代表取締役社長にそれぞれ就任いたします。ニューズ・コーポレーション日本代表であるジョン・マクブライドが取締役副社長と なり、ソフトバンク株式会社の常務取締役でありスカイエンターテイメント株式会社代表取締役社長を兼務する北尾吉孝がJSkyBの取締役となります。
さらに、株式会社日本サテライトシステムズと友好かつ緊密な関係を築くことを目的として、現在同社の副社長である阪本恭彦氏をJSkyBの役員として迎える予定であります。
JSkyB は、スカイ・サービス株式会社(仮称)への出資を予定しております。スカイ・サービス株式会社は、EPG(電子プログラムガイド)を放送する認可を郵政省 に申請し、認可を受けた後、コンディショナル・アクセス(特定の視聴者にだけ番組を見せるための暗号化システム)と共に、JSkyB放送事業者のために提 供する予定であります。スカイ・サービス株式会社への出資比率は、JSkyBが39.9%、ソフトバンクが60.1%を計画しております。
JSkyB 設立に先立ち、ニューズ・コーポレーションが19.9%、ソフトバンクが80.1%を出資して、JSkyBにおける最初の放送事業者となる「スカイエン ターテイメント株式会社」を設立しております。現在同社は、JCSAT-3号衛星にて12チャンネルを放送する認可を郵政省に申請中であります。
JSkyB での150チャンネル放送を実現するためには、多くの放送事業者の参加が必要となります。ニューズ・コーポレーションとソフトバンクは、それぞれ10%程 度の出資額にて約12の放送事業者を計画しており、番組提供と出資について、すでに多数の放送関連事業者から問い合わせを受けております。
ま た、既存の地上波放送は、その品質と知名度において、JSkyBの事業に重要なものであります。JSkyBは、地上波放送局が持つ既存の番組を放送する新 しいプラットホームとして、多チャンネルの環境を準備していきます。さらに、JSkyBは、創造性やアドベンチャースピリットに富んだ独立系番組制作会社 と提携することにより、視聴者にとってこれまでになかった多くの選択肢を提供することができると考えております。こうしたことにより、JSkyBが日本の CS放送サービス産業の発展に対し貢献できることを、ニューズ・コーポレーションとソフトバンクは望んでいます。
ザ・ ニューズ・コーポレーション・リミテッドは傘下に多数の子会社を擁し、世界でも最大のメディア会社の1つに数えられております。グループ全体の資産は、平 成8年9月30日時点で248億ドル、年間売上高は100億ドルに達します。その多角的な事業展開は、映画およびテレビ番組制作・配給、テレビおよび衛星 放送事業、新聞・雑誌・書籍・広告用看板(スタンディー)発行事業、コンピュータ情報サービス、そしてデジタル放送用システム機器事業などに及んでおりま す。
ソフトバンク株式会社は、全世界的なデジタル情報産業におけるインフラ(基盤・機構)のプロバイダ(提供者) になるべく事業を展開しております。国内では、コンピュータ関連の流通および関連雑誌の発行において最大手の一つであり、そのグループ会社には、世界最大 のコンピュータ関連出版事業を行うZiff Davis Publishing社、コンピュータ関連で世界最大の展示会を開催しておりますSOFTBANK COMDEX社などがあります。
1996.12.17ソフトバンクプレスリリース
softbank jskybhttp://www.softbank.co.jp/ja/news/press/1996/19961217_01
北尾吉孝氏のご著書
漢詩をご披露なさった海江田万里氏を彷彿と(ゲンナリ
北尾吉孝ビジネスに活かす論語






















【新韓流】「長期的発展に向けインフラ整備を」
持続可能な新しい韓流の道を探る(5)
 「韓流の産業化で国益を増大させるためには、外注制作会社がドラマの著作権と販売権を保有しなければならない」

  社団法人・独立制作会社協議会は5日午後、ソウル・木洞(モクトン)の放送会館でドラマ制作会社代表との記者懇談会を開き、「韓流が長期的に国家の基幹産 業として発展していくためには、ドラマの制作・投資・配給権をドラマ制作会社が保有しなければならない。外注制作会社が直接海外輸出に携われば積極的な販 売が可能になり、収益も上がり国益につながる」と主張した。

 また、「現在の地上波放送は制作費と制作陣の一部を供給する という理由でドラマの著作権を共有しており、外注制作会社は韓国のドラマの半分以上の制作に関与していながら、それに見合った経済的な対価を得ていない」 とし、「韓流が永続的な産業として成長していくためのインフラ形成に決定的な問題が生じている」と吐露した。

 韓流のカギ を握っている外注制作会社が、韓流産業を先導する大企業に成長しなければ、韓流ドラマの競争力低下につながるだけ。基本的には制作会社が著作権を保有し、 質的に優れたドラマを積極的に作ることができる土台が必要であり、さらにより良いドラマを制作し放送できる産業化されたチャンネルが必要だとした。

  独立制作会社協議会はこの突破口として、同協議会がナラ放送(NBC)コンソーシアムの2大株主として名を連ね、京仁(キョンイン)放送の事業者に応募し たと説明した。NBCは独立制作会社の著作権を100%認定するという立場であるため、外注制作会社はこのチャンネルの確保に韓流産業の成否がかかってい るとしている。

 同協議会は最近スターたちはギャラが非常に高く、外注制作会社が権力的になっている点をテレビ局が問題視 しているという指摘については、スターが権力的になっているのはテレビ局に大きな原因があるとし、ドラマの質とは関係なく、有名スターを前面に出し編成す るという状況のもと、制作経験もない新規参入会社が高額なギャラで有名スターを起用、制作に参入していることが市場の混乱を招いていると反論した。 アジ ア文化産業交流財団理事長でサムファプロダクション代表の申鉉澤(シン・ヒョンテク)氏は「ルパート・マードック氏が既に韓流産業に取り組み始めるな ど、韓流の展望は明るい。しかし国内の独立制作会社は中小企業どころか零細企業でしかない。韓流が長続きするためには産業インフラが整わなければならない が、公共放送のイニシアチブが強い今の地上波放送では韓流ドラマの産業化を全て受け入れるには限界がある。韓流が長続きするために特段の対策が必要な時 だ」と力説した。

 キム・ジョンハクプロダクションのキム・ジョンハク代表は「ドラマ制作のために外国とコンソーシアムを 作っても、テレビ局の版権だけでは相手側に与えられるものがない。現在の放送システムが続く限り、韓流の産業化が絵空事になる可能性もある」と指摘した。 『スポーツ朝鮮』朝鮮日報2006.1.6
記事期限切れのためこちらから引用
http://far-east.at.webry.info/200601/article_6.html

朝鮮日報の記事はどこまで信じていいのか分からないが
NHKもフジTVも韓流には関わっているし
まるきりデマというわけではないかもしれない
マードックandウェンディ
2013.4.14追記
<芸能>ハリウッド・スタジオ社長「誰もが韓国映画に注目」
【ソウル聯合ニュース】「今、ハリウッドの大手映画スタジオの役員らは韓国映画を見ずには仕事ができない。誰もが韓国映画に注目している」――。
 米フォックス・インターナショナル・プロダクションズ(FIP)のサンフォード・パニッチ社長は26日、ソウル市内の映画館で行われた記者会見で、ハリウッドの最近の状況をこう説明した。
 FIPはハリウッドの大手映画スタジオ、20世紀フォックスの海外投資担当部門。フォックスは4月に公開予定の韓国映画「ランニングマン」(原題)の製作費全額を出資している。
  パニッチ社長は「5年前にフォックスが海外投資を始めたときから、韓国は(投資先)リストの一番上に挙がっていた」と述べ、ハリウッドでの韓国映画に対す る関心の高さを伝えた。また、独特の映像美を備えた2003年の韓国映画「オールド・ボーイ」を機に、ハリウッドで韓国や海外映画の注目度が高まったとの 見方を示した。
 FIPは中国、日本、インドなど11カ国で50本に上る現地語映画の製作に加わっているが、パニッチ社長はその中でも特に韓国市 場の重要性を強調した。韓国映画には独特の個性を持つキャラクターとストーリーが存在し、ほかの市場に比べ学ぶことが非常に多いという。「フォックス本社 で『グエムル~漢江の怪物~』や『グッド・バッド・ウィアード』を見たとき、どうやってあんな風に作ったのかと感嘆した」と明かした。
 「ランニングマン」は、ハリウッドの映画スタジオが製作費全額を投資する初の韓国映画となる。殺人の濡れ衣を着せられた男の逃亡劇を描くアクションだ。
 パニッチ社長は「シナリオを初めて読んだとき、エキサイティングな逃亡劇がソウルの都心で繰り広げられるというコンセプトをおもしろいと思った。父親と息子の関係がうまく描写されているが、二つの要素がうまく組み合わさっていて、良い作品になると考えた」と説明した。
 主演のシン・ハギュンについては「撮影現場を訪れたとき、ろっ骨が折れたにもかかわらず演技を続けるのを見て、本当に情熱的ですごい俳優だと思った」と称賛した。
 米国での公開については、韓国語で製作された作品のため、まずは韓国での成功が重要だとしながらも、ほかの市場でもヒットが見込まれれば、配給に向けできる限り努力すると述べた。聯合ニュース2013.2.26
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2013/02/26/0200000000AJP20130226003100882.HTML 
FOXはマードック傘下

『コミンテルンとルーズヴェルトの時限爆弾』江崎道朗著p35から引用
その(1997年江沢民訪米:筆者注)直後の11月、中国共産党政府とも関係の深いメディア王との異名をもつR・マードック系列のベーシック・ブックス社から、アイリス・チャン著『ザ・レイプ・オブ・南京』が刊行されたのである。 

アジア開発銀行という財布1 続き

アジア開発銀行とエネルギー・環境分野で協力協定

―アジア地域で関連技術の普及を促進―
2012年10月12日

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長 古川一夫

  NEDOとアジア開発銀行(アジア開銀、以下同)は、アジア地域におけるエネルギー・環境分野で連携していくことで合意し、10月11日、古川NEDO理 事長と黒田アジア開銀総裁との間で協力協定書に署名しました。 急速な市場拡大が見込まれるアジア地域において、アジア開銀と協力することで、NEDOが 実証した再生可能エネルギー関連技術などの普及を促進、エネルギー・環境問題解決に貢献していきます。
アジア開発銀行とNEDO
署名式の様子(左、アジア開発銀行 黒田東彦総裁 右、NEDO 古川一夫理事長)

1.概要
 アジア地域では、再生可能エネルギーの導入や、環境対策が重要な課題になっており、NEDOはこれまでアジア各国で新エネルギーや再生可能エネルギー、スマートコミュニティ、省エネルギー関連技術の実証事業を展開、成果の普及促進を図ってきました。
 アジア開銀は、パートナーシップの促進を戦略として掲げています。
  アジア開銀との協力に関心を有するNEDOと、エネルギー・環境分野におけるNEDOの最新技術に関する知見やプロジェクトの成果について関心を有するア ジア開銀との間で、2012年初頭から協議を進めてきた結果、最新技術の普及を通してエネルギー・環境問題を連携して解決していくことに合意し、10月 11日、古川NEDO理事長と黒田アジア開銀総裁が協力協定書に署名しました。
 NEDOとアジア開銀は、NEDOが実証した再生可能エネルギーなどの各種技術について、アジア開銀と協力することで普及を加速させていく方針です。
 具体的な協力案件については、今後、両機関の間で協議。アジア開銀によるアジア各国へのさまざまな支援業務と、NEDOの実証プロジェクトの協力の可能性について調査を進めていきます。
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構HPプレスリリースより
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100155.html 

ボアオ・アジアフォーラム
経済発展へ各国模索
  「政府主導でなく、非営利で、経済問題を中心に定期にボアオで」を基本理念とした第一回ボアオ・アジアフォーラムが十二、十三の両日、中国海南島の保養 地・博鰲(ボアオ)で開かれ、政府関係者、企業人、学者が中心になって討論を繰り広げました。日本、中国、韓国、タイの首相も参加しました。

 中心課題はアジア経済の協力と発展ですが、原点にあるのが“アジアの貧しさ”です。何といっても「アジアの一人あたり国内総生産(GDP)は、世界平均の五分の一」(千野アジア開発銀行総裁のあいさつ)という現実があります。
 理事長に就任したラモス元フィリピン大統領は開幕にあたって、「世界人口の六割を占めるアジアの国と人々の貧富の差は、ますます広まっているのではないか」と懸念を表明しました。韓国の李漢東首相も基調演説で「貧困問題の解決は人類の課題」と強調しました。
  フォーラムでは「協力と発展」をキーワードに、貿易、投資、流通、コミュニケーションなどの強化が語られました。その一つが、中国が打ち出した「今後十年 間で、東南アジア諸国と自由貿易地域をつくる」という構想です。中国の朱鎔基首相は基調演説でこのことにも触れ、「経済協力から全面的協力へ」と位置付け ました。
 アジアはまさに多種多様です。世界がIT(情報技術)不況といわれるなかで必死に情報産業の前進を模索 する中国やインド、一九九七年の通貨危機にほんろうされ、経済の立て直しに努力するタイや韓国からの発言も印象的でした。主催地国の中国自身、世界貿易機 関(WTO)加盟後の農業、自動車分野などで厳しいあらしに見舞われながらも打開の道を探っています。
 経済発展への熱気ともいえる全体の雰囲気と対照的に感じられたのが、日本の小泉首相と竹中経済担当相のかじ取りの方向と強引な「経済上向き」論です。
 小泉首相は基調演説で「アジア経済の繁栄のためにも構造改革を、不良債権処理を」と国民生活破壊につながる路線を強調。さらに質疑応答では「日本の景気はもう底をついた」と述べました。竹中担当相も全体会議で「日本経済は下げ止まり」と発言しました。
国内総生産(GDP)指標、家計消費、失業率、企業倒産などどれをとっても小泉首相の所論を実証するものはない中での発言ですが、参加者にそのまま受け取られることに危ぐを覚えました。(ボアオで小寺松雄)2002.4.16しんぶん赤旗
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-04-16/11_0601.html 

NEDOのHPを見た時に嫌な予感があって検索してみたらやっぱりBOAOが関わっていた
BOAOについて
シーシェパード中国黒幕説3 
というのもこの記事を書くときに調べて蒋暁松氏が環境プロジェクトに関わっていると知ったからだ
太陽経済の会・蒋暁松
一般社団法人 太陽経済の会 HPより
http://www.taiyo-keizai.com/topics/20100222.html

評議員に飯田哲也氏あとNEDOの方も
太陽経済の会・アドバイザーNEDO
http://www.taiyo-keizai.com/what/member.html

太陽経済の会主催のセミナー
太陽経済の会セミナー神本美恵子菅
神本美恵子議員(日教組)、菅直人議員
太陽経済の会セミナー・黒岩、孫
黒岩祐治神奈川県知事、小宮山宏氏、孫正義氏、飯田哲也氏
http://www.taiyo-keizai.com/pdf/taiyoukeizai2012.pdf(pdf注意)

黒岩祐治知事は最近朝鮮学校無償化を押し通そうとした元フジテレビアナウンサーで
アナウンサー時代に番組に安倍さんを呼んで「なるほど(北朝鮮の工作があるという)結論ありきで」と暴言を放った人物である
従軍慰安婦問題は北朝鮮の工作
小宮山宏氏は孫正義氏の義援金を調べた時に知った名前で
孫正義氏が立ち上げた公益財団法人東日本大震災復興支援財団の評議員
http://minnade-ganbaro.jp/foundation/

アジア開発銀行という財布にニヤニヤして手を突っ込んでいるのは誰だろう
中川昭一日本の財布が目の前で盗られている
中川昭一「黙って自分の横で自分の財布が盗まれるのを見ている」 

“ならず者”中国に6兆円も貢ぐ日本…オマヌケ支援をストップせよ
 沖縄県・尖閣諸島の領有権を巡り、中国が日本への圧力を強め ている。接続海域で挑発を繰り返すばかりか、日本企業から中国への物流に通関検査を強化するなど嫌がらせも目立つ。だが、中国の発展を支えてきたのも日本 だ。いまも続くODA(政府開発援助)や膨大な融資の数々。専門家は「すべての支援をストップし、外交カードに使うべき」と対抗策を提言する。

 日本政府による尖閣国有化の発表以降、揺さぶりをかけ続ける中国。尖閣周辺の海域に監視船を出入りさせるほか、海軍のフリゲート艦を動員するなどの行動にも出た。
 過激な反日デモは沈静化したものの、北京や上海などでは日本企業の輸出品の通関検査が厳しくなっている。

 急速な経済成長と巨大な市場を武器にやりたい放題だが、その発展を支えたのも日本だ。

 『中国に喰い潰される日本』(PHP研究所)などの著者で、中国事情に詳しいジャーナリストの青木直人氏は「30年余り間断なく続いてきた対中ODAなどです。われわれ国民の税金が原資となった膨大なカネが中国に消えている」と話す。 

 対中ODAは日中国交正常化後の1979年からスタート。経済成長を助ける制度だったが、中国のGDP(国内総生産)が目覚ましく延びた結果、是非論が噴出。2008年度に一部が終了するなど見直された。

 「ここでいうODAとは外務省が主導して日本単独で行う二国間援助のことで、これまでに3兆6000億円がつぎ込まれました。(批判を受けて)08年度に円借款(有償資金協力)は終わりましたが、『無償資金協力』と『技術協力』はいまも続いています」(青木氏)

 無償資金協力は文字通り返済義務がなく、技術協力は研修員の受け入れや専門家の派遣などを目的とする。
 外務省によると、10年度の「無償」は約14・7億円、「技術」が約34・7億円で、11年度はそれぞれ約7・2億円、約30・6億円。「累計にすると『無償資金協力』は約1565億円で、『技術協力』は1769億円」(同省職員)にのぼる。

 ODAのほか、国際機関を通じた「多国援助」もあり、日本が最大出資国(約16%)のアジア開発銀行(ADB)を介した融資では「対中援助は昨年末現在で累計259億ドル(現在のレートで約2兆202億円)」(ADB職員)。単純計算だが、日本の出資比率からすると、41億ドル(約3198億円)が渡ったとも言える。

 「環境省や文部科学省などの各省庁も中国と共同事業を行っており、『新たな援助の受け皿』になっている。これらすべてを合算すると、日本が中国に行った経済援助は6兆円を超えるでしょう」(青木氏)

 こうした背景もあり、日中の対立が深刻化した9月上旬以降、外務省には「『ODAを止めろ』という内容の抗議の電話が殺到している」(同省職員)という。

 恩をあだで返すような中国の姿勢。「すべてのODAを中止し、共同事業も見直す。それだけで中国は窮地に陥る。強力な外交カードの1つになるはずです」(青木氏)
 反撃材料にしない手はない。zakzak2012.9.27
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120927/plt1209271125004-n1.htm 

アジア開発銀行については記事が少なくて今までよく分からなかったのだが
アジア開発銀行総裁の黒田東彦氏が日銀総裁候補になりch桜の討論で触れられていたので書き起こしておく

h【youtube】3/3【討論!】中国・韓国経済の実態[桜H25/2/16] 
1:40から
樋 泉克夫氏「あの人(黒田東彦氏)はアジア開銀になって何をしたかと言うと大きなお金をメコン開発に投入したんですね。貧しい国を救おうという名目だったの ですが実質的に中国の東南アジア進出に、つまり大陸部東南アジア進出に使われているわけですよね。それについて日本人は、まメディアも含めてですねあまり 関心がない。あの地域に行きますとね完全に中国圏なんですよ。(中略)あの地域にそんなに資金投入して日本に何の益があるのかと言ったら黒田さんは「あの 地域が豊かになるんだからいいだろう」と。豊かになるのはあの地域の人ではなく南の方にどんどん進出してくる中国なんですね。(後略)」

水 島社長「アジア開発銀行の本部はフィリピンのマニラにあるんですよね。就任した当初は東南アジアの教育の水準、こういうものを上げていきたいと。ソフトで 行きたいと。それこそコンクリートじゃないものをやりたいと言ってたのがいつの間にかアジアハイウェイとかメコンの開発、中国に日本のODAが少なくなったところに、迂回融資みたいな形でアジア開発銀行を通して中国にお金が渡ると。今また雲南省からホーチミンまで繋げる道路を作っちゃうと。」

樋 泉氏「いやもっとすごいですよ。昆明からハノイに出てホーチミンを通ってプノンペン、バンコク、シンガポールまで続けるんですね。その鉄道路線が3本あっ てそれを構想している。で、縦横を繋ぐ道路があってもう昆明からバンコクまでは出来てるんですよ。完全にあの地域の流通を中国が抑えちゃってるんです。」

水 島社長「同時にね、流通だけじゃなくて軍用道路でもあるんです。いつでも人民解放軍が進出できるというこの恐怖感ていうのがね。ラオスなんか中国元が取引 されるようになってきている。私はね、90年代からフィリピン中心に東南アジアに関わってきてあの当時の日本の勢いっていうのはすごかったですよ。タイと かインドネシアとかフィリピンとか影響力すごくあってほとんど円の圏内だった。今全く様変わりです。中国圏になっちゃいました。」

田村秀男氏「黒田さんはアジア共通通貨の構想をずっとやってる訳でしょ。だけど言ってた割には実際には人民元が共通通貨になっちゃったわけですね。アジア共栄圏ではなく中国共栄圏になっちゃった。そういう意味では大失敗。日本の国益に反するというか、日本自身の戦略はあったのかという。

13:39頃から
水 島社長「20年くらい前になるのかなアジア開発銀行の副総裁が中国人になったのが彼の時だったと思いますね。マニラで、これ噂で失礼になるかもしれないけ ど、シナ人が牛耳ってると。開銀は乗っ取られたと。ヘッドは一応日本がお金出してるけど、という話が流れたことがあったんですよ。(中略)ASEANを取 られたのはアジア開発銀行の責任は大きいと思いますね。中国の進出の仕方が強引だったというのもありましたけどね、ASEANは全部取られましたよ。これ だけ何十年も日本政府がお金を投資してきたのが全部なくなりましたよ。」

宮崎正弘氏「日本のASEAN重視の方向転換によって大分ASEANの国々変わってるじゃないですか。関心の中心が日本に来て、中国いらないと。マニラのチャイナタウンでももう最近中国人全然来ない。旅行者がいない。スカボロの領土紛争ですよ。それからフィリピンは中国人嫌いなんだよね。」

(※だからセキュリティダイヤモンド構想のスピーチが大切だったのにキャンセルになって残念でならない
そしてキャンセルになって誰が得をしたのか考えずにいられない
参考:シーシェパード中国黒幕説1) 

水島社長「大っ嫌いですよ。東南アジアね、インドネシアもね、みんな大っ嫌いですよ。というのはね、フィリピン5大財閥っていうのは華僑で、自分達はフィリピン人だと思ってないし福建チャイニーズで植民地に出かけて稼いでいるという意識だから」

田村秀男氏「アキノさんも」

水 島社長「あれもチャイニーズですから。前の前のフィリピン大使に聞いたんですが「どうですか今中国進出しはじめているけど」って聞いたら「中国は経済が大 きくなって行くんだから軍備を強化するのは当たり前です。日本は(経済では)2位なのに何してますか」と笑いながら言うんですね。経済規模と同じだけの責 任を持てよと。97,8年だったかと思いますけど。お金援助して全部済むと思ってたのが今全部ダメになってる。そういうツケが今来ている。黒田さんだけが 悪い訳じゃない日本政府にそういう政策がなかった。でもちょっと痛みとして感じてもらわないとね。」

三橋貴明氏「官僚の特徴として、国益 とか国家とか考えない。一番考えなきゃいけないんですけどね。アジア開銀にいた時には日本国のためとか考えてなかった可能性がある。今安倍さんが金融緩和 とか言ってるんで、じゃその通りやろうと。国家観がない。ある意味典型的な日本人かもしれない。」


胡錦濤主席、アジア開発銀行の黒田東彦総裁と会見

フィリピンを公式訪問中の胡錦濤国家主席は27日、アジア開発銀行の黒田東彦総裁と宿泊先のホテルで会見した。

胡主席は、「アジア開発銀行が中国に提供した借款や技術支援は、中国の経済発展とインフラ整備をサポートした。マクロ経済管理や財政政策でも、アジア開発銀行は有益な提案をした」と述べた。

胡錦濤主席は黒田総裁に中国の経済・社会発展戦略について説明し、中国の改革開放に対する意志と、国際金融機関との協力重視を強調した。また、中国とアジア開発銀行が各自の状況と発展戦略に基づいて協力強化できる分野として、次の3つを挙げた。
(1)借款の使用範囲の拡大。現在のインフラ整備主体から、農業・公衆衛生・文化教育・環境保護などに拡大する。
(2)地域発展に向けた協力強化。メコン川流域や、東南アジア諸国連合(ASEAN)と中日韓の協力などの強化。
(3)発展途上国の発展や貧困撲滅に関するプロジェクトでの協力。貧困撲滅と発展は、途上国が取り組む共通の任務であり、中国は他の途上国の有益な経験から学んでいきたい。

黒 田総裁は、アジア開発銀行と中国が優れた協力関係を保っていることを指摘。中国政府が同行傘下のアジア発展基金に寄付金3千万元を提供したほか、2千万ド ルを寄付し、同行内に中国貧困減少と地域合作基金を設立したことに謝意を表した。また、「アジア開発銀行は胡錦濤主席が提起した3つの提案に同意する。中 国とともに、双方の協力が一層効果を上げるよう努める」と述べた。(編集SN) 「人民網日本語版」2005年4月28日
http://j.people.com.cn/2005/04/28/jp20050428_49657.html 

温総理、アジア開発銀行の黒田東彦総裁と会見
 温家宝総理は31日、ラオスの首都ビエンチャンで、アジア開発銀行の黒田東彦総裁と会見し、以下のように述べた。

  アジア開発銀行は長期にわたって、アジア地域とメコン川流域の貧困撲滅と発展のために重要な貢献をしてきた。現在、国際経済には、不確かな要素や潜在する リスクが増え、アジア地域の経済協力を強化することは特に重要になっている。人間本位の発展、互恵共栄の発展と持続可能な発展を実現するのは、メコン川流 域各国の共通の願いである。アジア開発銀行がこのためにさらに資金と技術サポートを提供することを希望し、中国側もアジア開発銀行との協力を強化し、共同 でアジア地域経済の持続的かつ安定的な成長を促進したい。
 これに対して黒田総裁は、アジア開発銀行は中国のメコン川流域発展への支持を高く賞賛し、今後、引き続き中国側と協力を強化し、共同でメコン川流域の貧困撲滅や経済、社会の発展事業に力を入れていくことを望んでいると述べた。
「チャイナネット」2008年3月31日
メコン川流域経済協力第三回首脳会議・ADB黒田
メコン川流域経済協力第3回首脳会議に出席する各国の指導者とアジア開発銀行の黒田東彦総裁(右から1人目)
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2008-03/31/content_13957839.htm 

続く アジア開発銀行という財布2 

追記2014.1.5
石原慎太郎の理念・思想ADB「日本基金」
http://sensenfukoku.net/philosophy/finance/eastasia/#000105 

シーシェパード中国黒幕説1 
シーシェパード中国黒幕説2 続き

人権擁護法案推進の二階俊博議員
 
この記事で二階俊博議員と映画『the Cove』がどうも繋がっているのではないかと思ったのだが
それを補強するような事実がいくつか分かったので書いておく

【youtube】2/3【討論!】間接侵略の実態[桜H25/2/9] 
44:23頃から
砂澤陣さん「トーヤレイククラブという伊達のゴルフクラブがあるんですけど、ここを民事再生法で中国企業が買い取っているんですね。香港BOAOという会社で蒋暁松という方が買われているんですが、この方のお母さんというのが中国の大物女優さんで毛沢東や周恩来とものすごく仲良かったんです。これの後押ししてたのが和歌山第三区の自民党の二階俊博っていう親中派の議員なんです」

水島社長「二階さんっていうのは中国の観光の利権を全部受け取っていると言われている人ですよね」

砂 澤陣さん「このトーヤレイククラブっていうのは15億で落とされているんですが、裁判所行って記録を調べていくと民事再生権が3億なんですよ。5倍で買っ てるんです。ここおかしいんですよ。僕調べたんですけど36ホールあるのに土日で忙しい時に26ホールしか稼働してないんですね。で、温泉も来てるんです けど温泉も保健所の許可が下りてないんで使えてないんですよ。実質利益上がってるかって言ったら上がってるようには見えないんですね。だけど市長さんもこ このインフラ整備を約束しちゃってるんですよね。このトーヤレイククラブっていうのは元々伊達カントリークラブという姉妹コースだったんです。これが会員 権の償還期限が切れても返済出来ないからトーヤリゾートっていう会社を設立して不良債権を全部こっちにふっちゃったんですね。この会社を香港BOAOとい う会社が買ってるんですが、このトーヤリーゾートっていう会社はチャンボウジャパンという香港北京上海に支社のある会社のグループになってるんです。民事 再生法を申請した時期とチャンボウジャパンという会社を設立した時期と近似してるんですよね。そのために立ち上げたということだと思うんです。この時の民 事再生法の手続きをしたのがアイヌ協会とかそういうところに絡んでいる中村さんという共産系の弁護士なんですね。」

鳴霞さん「日本国内で300人の弁護士さんが中国共産党のために働きますよ」

坂 東忠信さん「500人くらいいるうちの260人くらいが公表になりまして、あの中国共産党に貢献した弁護士というのが何でか知らないけどばっと名簿が出 ちゃったんですね。で私住所から全部調べたら現在亡くなっている人がいるので大体10年くらい隔たりがある。10年間くらいで中国共産党に貢献のあった弁 護士が実名と事務所の住所入りで出たんですよ。ちなみに福島みずほさんの旦那さん(※海渡雄一氏)も出てました。」


自民衆議・二階俊博氏とのコネクションのある中国人実業家が「トーヤレイク」周辺を15億円で取得
 今夏、中国資本が伊達市のゴルフコースを含んだ森林を15億円で買収した。このゴルフ場は民事再生中のゴルフ場で再生債権は3億円。中国資本は実にその5倍の値段でゴルフ場を含む森林、907㌶を買った。中国マネーのパワーを見せ付けた買収劇だった。

 このゴルフ場は、トーヤレイクヒルゴルフ倶楽部で伊達カントリークラブの姉妹コース。もともとは同じ企業が2つのゴルフ場を運営していたが、会員権の償還期限が来て返済不能となったために会社分割して洞爺湖リゾートを設立。こちらに不良債権を集約して民事再生を行った。

 伊達カントリーを運営しているのは、カラカミ観光の唐神一族と縁戚にある小笠原氏。トーヤレイクヒルは小笠原氏の娘婿が社長を務めている。

  ゴルフ業界の関係者によると、「トーヤレイクは売れたとしても最高で7億円くらいだろうと思っていたが、中国資本はその倍以上で買ったというから驚きだ。 バブル期に作られて行き詰まった道内のゴルフ場は、最高3億円で売れるのが良いところで、相場は1億円から2億円の間というのが常識。中国人実業家がゴル フ場を見る視点は我々の考えている視点とは違うことが分かった」と言う。

 もっとも、トーヤレイクのロケーションは中国人が好む眺望があ るため、プレミヤ価格だったという事情通の声もある。「洞爺湖に昭和新山、有珠山、それに噴火湾も見える。近くには蝦夷富士と言われる羊蹄山、遠くには 駒ヵ岳が見えるが、伊達からは駒ヵ岳が富士山のようなシルエットになる。中国人は富士山が好きですからこの価格でも十分と感じたのではないか」(中国事情 に詳しい経営者)

 トーヤレイクは36ホールあるが、利益が出ておらず、土日の繁忙期でも営業しているのは27ホール。クラブハウスには 温泉を引いているというが、保健所の許可を得ていないため使われていないようだ。 このゴルフ場を買った中国人オーナーは、海南島のリゾートを運営してお り夫人は日本人。オーナーも日本語が少し話すことができるため、壮瞥町長や伊達市長にも面会し、ゴルフ場を含む一体の開発構想を語ったという。地元として も新たな雇用や定住人口の増加にも繋がるためインフラ整備に前向きに取り組む考えをその中国人オーナーに伝えた。

 不動産業者によると、「あそこは無指定の地域。一般的なゴルフ場は市街化調整区域で建物の制限があるが、無指定だから極端な話、あそこには何でも建てられるのです。コースに隣接してマンションを建ててコンドミニアムとして中国人富裕層に売ることだってできます」

 中国人オーナーが構想しているのは医療関係機関を集積し、長期滞在できる医療ツーリズムの拠点。偶然にも伊達カントリーを所有する小笠原ファミリーには医療関係者が多く、中国人オーナーの構想には現実味がある。

 ところで、このゴルフ場を含む山林を買収した中国人オーナーは、和歌山県でも山林を買収しリゾート構想を持っている。なぜ和歌山県なのか。中国人オーナーと和歌山3区選出の自民党衆議、二階俊博さんとのコネクションがあったからだという。北海道リアルEconomy2010.12.9
http://hre-net.com/keizai/golf/1759/ 


【wiki】二階俊博 
グリーンピア南紀
グ リーンピア南紀(和歌山県)の跡地開発をめぐり、所有する那智勝浦町に中華人民共和国のリゾート会社「香港BOAO」を紹介したのは、地元政界に強い影響 力を持つ二階だと報じられている。跡地は賃貸後の2015年に無料で業者へ譲渡されるという異例の契約となっており、地元で批判が高まっている。グリーン ピア跡地の大半が公募で請負先を決めている中では異例だった。その後、資金難を理由に開発計画を先延ばししようとしたペーパーカンパニーの疑いが濃い香港 BOAOに対して那智勝浦町議会は、債務不履行を理由に契約解除を決めたが、違約金等で長引く可能性があり、そもそもこのような会社を紹介し、圧力をかけ た二階氏に対する疑問の声は地元ですら多い。香港BOAO側も那智勝浦町長も二階氏に紹介されたと証言しており、自分は関係ないとする二階氏の態度に疑問 がもたれている。

蒋 暁松 氏
JIANG XIAOSONG
中国人民政治協商会議全国委員
ボアオ・アジア・フォーラム副理事長

1951年(昭和26年)11月8日上海にて生まれる。
1978年‐1980年上海交通大学に勤務。
1980年‐1984年日本において映画、テレビドキュメンタリー等の研修をする。
1984年‐1986年中国にて、テレビドラマ等の監修をする。多数作品の内、第28回・ニューヨーク国際映画祭で「木の小屋」の作品にて、監督賞を受賞する。中国人として初めて国際コンクール受賞。
1986年‐1989年カリフォルニア大学にて、東洋映像について訪問学者として、教鞭をとる。
1989年株式会社ショウオフィスを設立。
1990年NHKスペシャル「The中国」「故宮」をはじめ、約6年間に渡り、NHKや各局中国関係の企画・コーディネーターをする。
1992年ボアオ・アクアポリスの計画、初期開発のプランを着手。
1996年4年の時を経て、ボアオ・アクアポリスの正式開発を着工。
1999年ボアオ・ホールディングスを設立し、董事長となる。
2000年ボアオ・アクアポリスの第一段階完成。
2001年 2月ボアオ・アジアフォーラムを副理事長として開催。
2002年 4月第1回ボアオ・アジアフォーラムを副理事として開催。
2003年 2月2003年 3月外事委員会 委員に就任。
2005年 2月日中友好21世紀委員会 委員に就任。
2005年 7月日中友好21世紀委員会 秘書長に就任。
蒋暁松
http://wgec.mls.ad.jp/05/05prof_jiang.html
意外にもメディア畑の人だったか....

【wiki】グリーンピア南紀 
グリーンピア南紀は和歌山県那智勝浦町・太地町にあったリゾート施設
二階俊博議員は和歌山三区選出。太地町含む

中国人民政治協商会議 蒋暁松全国委員が果実堂を視察されました。
蒋委員は、アジア各国首脳級が年1回会合する「ボアオアジアフォーラム」の創設者で、果実堂をご視察後、水俣病資料館、福田農場ワイナリーを訪問され、兵谷副知事、宮本水俣市長らと日中農業交流について懇談されました。2010.2.1
http://kajitsudo-blog.typepad.jp/release/2010/02/post-2963.html

映画『the Cove』及びその元となったJapan TimesのBoyd Harnell氏の記事でも
イルカの肉は水銀汚染されていると言っていた
ピオ・デミリア氏によるインタビューでも水俣病に触れていた
ピオデミリアinterview
反原発と極左テロリスト2 映画『the Cove』の裏にいる人達

水銀汚染イルカについて消費者担当大臣福島みずほ
イルカに含まれる水銀について記者会見で答える福島みずほ大臣(当時)
夫の海渡雄一氏は中国共産党に貢献した弁護士でグリーンピースジャパン元理事長

the cove 水俣
【youtube】THE COVE - Official US Theatrical Trailer in HD 
映画トレーラー29秒に一瞬写る水俣の標識

【wiki】蒋 暁松 
蒋 暁松(しょう ぎょうしょう、(1951年11月8日 - )は、ボアオ・アジア・フォーラムの元理事。上海市出身。日本では、中国共産党の対日担当の政商として知られる。グリーンピア南紀に関する疑惑にて、一躍日本にて有名人となった。
会社の名称はいろいろとあり、ボアオ投資有限会社、株式会社ボアオ、ボアオグループ、海南博鰲投資持株有限公司、香港BOAOとも言われる。この会社は、主に中国海南島のリゾート開発や運営など幅広く手掛ける。
母親の白揚は中国の超大物女優で、毛沢東や周恩来、江沢民らと親交を結んでいた。そのために、太子党の一種である。日本留学組みで、中国帰国後に母親のコネクションを総動員してテレビドラマや映画の監督となった。
日本での政治工作活動の功績が認められ、現在は中国全国政治協商会議委員といった対外的名誉職も勤める。妻は日本人実業家の向山徳子(南紀ボアオ代表取締役、日本観光総研取締役など)。

太子党の一種....

ウェンディ夫人は中国の太子党に深い人脈があり、共青団(中国共産主義青年団)人脈を通じてマードックは中国に深入りしてきた。
シーシェパード中国黒幕説2 

そしてマードック氏のニューズ・コーポレーション傘下のスター(衛星放送)
【wiki】スター(衛星放送) 
スター(STAR Broadcasting Corporation、Satellite Television Asian Regionの略)は、香港を本拠とするアジア向けの衛星テレビサービスである。2001年、スターTV(STAR TV)から改称。中国語名は星空傳媒だが、一般には旧名衛星電視有限公司に由来する衛視として知られる。ニューズ・コーポレーション傘下。


シーシェパードメンバーが太地町で活動するのに抗議しようと地元議員のリストを載せていたサイトを見かけた
その中に二階俊博議員の名前があったが
それは全く無駄だっただろうと拝察する

続く シーシェパード中国黒幕説4 中国に取り込まれるオーストラリア
このページのトップヘ

0 件のコメント:

コメントを投稿